アルバイトさんへ PR

好かれる上手な教わり方!この5つをおさえよう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新しい仕事を始めると不安になると思います。

  • 早く仕事を覚えたい
  • 「あの子いいね」と言われたい
  • 先輩との関係をよくしたい

それを払拭するには上手に教わることです。

先輩に

  • この子教えにくい
  • 仕事をなかなか覚えない
  • 伝わっているかわからない

こう思われないために上手に教わるコツを身につけましょう。

教わることが上手に慣れば、仕事は早く覚えられるし、先輩や社員の方からも好かれ人間関係も良くなり、結果仕事が楽しくなります。

1.声のトーンは少し高めを意識

最初に印象についてです。

教わるときに限らず、接客の時にも当てはまりますが普段話す声よりも気持ち高めの声を意識しましょう。

具体的には

「ラ」のトーンを使えるといいでしょう。

「ドレミファソラシド」の「ラ」です。

話を聞く時に「ラ」のトーンだと聞き取りやすく心地よい印象を与えます

それを意識することは相手への気遣いができているという証明にもなります。

つまり相手を受け入れる状態に自分をもっていくことができます。

自分から教わりにいくという状態にすることが教わる第一歩です。

教わるということは受動的な行為ですが心持ちまで受け身になってしまうと身につきません。受け入れる状態を自分で作りましょう。

2.相槌をしっかり

意外にできていないのが

相槌を打つ

ということ。

もちろん集中して聞いているので相槌を忘れることもあります。

しかし教えている側からすれば、何も反応がないと

ちゃんと伝わっているのかな?

と不安になります。

カラオケでも「合いの手」というものがあるように、相槌があると教える側もテンポ良く教えることができます

また、ただ聞いているよりも相槌を打つように意識をすることで自分自身もより集中して話を聞くことができます。

人はひたすら聞くだけでは集中力が続きません。

  • うなずく
  • 表情を変える
  • リアクションを取る

など体を使うことで集中力を持続させることができるようになります。

3.こまめにメモを取る

メモを取るということはアウトプットの一つです。

もちろんメモを取った方が後で見返すことができ教わったことを振り返りやすくなります。

それ以上にアウトプットするということで身につきやすくすることができます。

1番のアウトプットは「教えること」ですが、教わっている立場からすると今はまだできません。

教わったことを実践するのもアウトプット。

アウトプットをやればやるだけ身についていきます。

その第一歩が「メモを取る」ということです。

その場で取ったメモはポイントのみを殴り書きしたようなものになりがちです。

1日の振り返りにそのメモを見ながら数日後見返してもわかるように書き直すようにすれば覚えているかどうかの確認もできます。

メモを見返してわからなかったことがあれば次の機会に確認しましょう。

4.わからないことは質問する

教わっているとわかりにくいところやわからないことが出てきます。

それをそのままにしておくことはマイナスにしかなりません。

教わることが終わりいざ実践する時にどうしたらいいのかわからなくなったり、自分が教える側になった時に曖昧な教え方しかできません。

質問したら面倒に思われるんじゃないか

確かにそう思う人もいるかもしれません。

けれど黙って話を聞いている人より質問をしてくる人の方が真剣さが伝わるので教える側の意欲につながります。

いつ質問したらいいの?

こまめに質問しすぎると教える内容も途切れ途切れになるので、ひと段落したところで質問するようにすると良いでしょう。

同じことを何度も聞くのは答える側もさすがに面倒になってくるので、多くても2度までにできるよう、メモを取るなりして意識しましょう。

5.フィードバックをしっかり受け入れる

仕事をしているとミスや抜けなど間違えてしまうことがよくあります。

そうすると当たり前ですが注意されたり、指導されたりします。

正直、めんどくさいですよね。

早く終わってほしい

なんなら見逃しておいてほしい

人は注意したくてするわけではないことを覚えておいてほしいです。

注意する側も神経を使うしストレスを感じます。

できることなら注意なんてしたくはありません。

お互いのためにもしっかりフィードバックを受け入れ同じことをしないように意識しましょう。

謝ってさっさと済まそうとせず、しっかり聞いて伝えてくれたことに感謝を伝えるようにすると教えた側も気持ちよく終わることができます。

まとめ

教えることにコツがあるように教わることにもコツがあります。

コツを掴むことができたら良い先輩後輩の関係ができ、仕事の人間関係が良好になります。

中には指摘することに生き甲斐を持っている人やからかうような指摘の仕方をしてくる人も確かにいます。

しかしそういう人は良好な人間関係を作ることはできず孤立します。

このような時は《そういう人》と割り切り、反面教師にして、あなたは良好な人間関係を作れる教え方、教わり方を実践していきましょう。

上手な教え方ポイント6選!これを抑えれば教え上手になれるこの記事ではこれまでの経験からどのようなことに意識して後輩に指導していったらいいのかをまとめました。教え方がわからない、なかなか伝わらない、話を聞いてくれないただの悩みが解決します。...

上手に教わる、上手に教えるというスキルは将来どんな仕事をするにしても必ず活きてくるスキルです。